データ蓄積を通じたチームへの貢献。リモートワーク環境での情報共有の価値を考える

作成日:2021年5月24日(月)
更新日:2021年5月24日(月)

主体的な情報発信とキャッチアップが、チームとして戦う組織力を上げていく

我々は、日本のみらいの為に挑戦する人を増やすことをミッションに、人生100年を生き抜く為のプラットフォームとして、「プロフェッショナル人材がライフステージに応じて、独立・起業・副業・転職を自由に選択して働ける社会創り」を目指しています。

コロナ禍で新しい戦い方に試行錯誤を重ねている日々ですが、先日そのひとつの結果ともいえる決算発表を行ないました。

 

ありがたいことに、売上高売上総利益共に、四半期過去最高を更新することができました。お力添えいただいた皆様に、あらためて感謝を申し上げます。

 

好調であるこの状況を継続しさらに向上させていくために、今我々はビジネスの質はもちろんのこと、行動を積み重ねていくことやチームとして戦う組織力の向上が重要であるフェーズに置かれています。

みらいワークスのメンバーにも「まずは行動する」ことを優先してもらうよう伝えており、私自身はその動きの把握に努めるわけですが、ここでリモートワークのちょっとした弊害を感じています。

 

 

みらいワークスでは、コロナ禍においてリモートワークを導入しました。開始当初は週1日程度の出社を推奨し会社で顔を合わせる機会もありましたが、緊急事態宣言下では、(必要な場合を除き)基本的には完全リモートワークで業務にあたってもらっています。

 

オフィスに出社し仕事をしていた頃は、メンバーとの対面での会話や仕事をしている様子を見かけることを通して活動状況を把握することができていました。しかし今は直接会うことがないため、メンバーの行動量を把握しようとすると、スケジュールやデータベースの登録情報、共通アドレスに送付されているメールなどを通じて感じ取るほかありません。リモートワークではデータに基づいて物事を判断せざるを得ないのだとあらためて実感しました。

 

また、それは私がメンバーを把握する時だけのことではありません。メンバー同士、他のチームや会社全体のことを把握するのにも当然同じことが言えます。それぞれが得た情報や次の行動として考えていることは、データ化されていなければ誰もキャッチアップできません。しっかりとデータ化されているかが非常に重要になってくるのです。

 

これまでであれば、日常の自然な会話で情報交換が行なわれ、そこから生まれた相乗効果があったはず。しかし、リモートワークでは自分から情報を開示し、また自分から情報を取りに行かなければ何もキャッチできず、当然ながら相乗効果も生まれません。主体性が問われるのです。

私自身もリモートワーク下で仕事をするのは今回が初めてなので、これらのことを学びながら、どのように環境を整えていくべきなのかを考えてきました。

 

リモートワークという働き方は、新型コロナウイルスが終息した後も避けて通れないものになるでしょう。オフィスへの出社や取引先への訪問などの“リアル”な働き方と、リモートワークのハイブリッドな働き方が定常的なものになっていくはずです。

そうなれば今まで以上に情報共有を徹底していかなければなりません。

 

 

さて、情報共有するべき内容にはさまざまなデータがありますが、「誰がどのようにして成果を上げたのか」という、勝つための手法も非常に重要な共有事項です。特にみらいワークスの場合、全く同様の取り組みを行なっている会社が他にないため、厳密に言うと本当の意味での即戦力を採用することは不可能であり、勝つ仕組みを社内で蓄積、継承していく必要があります。

 

ここで重要なのは、その共有する手法が“再現性がある勝ち方”かどうかという点です。

個人の能力に特化した戦い方ではなく、他の人も真似できるような、再現性がある勝ち方を形成し広げていく必要があるのです。

 

そのような誰でも実践できるベースとなる勝ち方があって、その上に個人の能力に特化した勝ち方が乗っかっていく。そうして、他の人には真似できない自分だけの成果を上げていく…このような方法をみんなで作っていきたいと考えています。

 

 

メンバー全員が成果を上げられる仕組みを作ることやそのサポートには、みらイズムの“チームワーク”が欠かせません。データを丁寧に残したり、メールのCCに関係者を入れるなどの細やかな情報共有の積み重ねが、チームとして成果を上げることに大きくつながっているのです。前述した通り、顔を合わせることが少なくなるリモートワーク下において、この考え方は非常に重要な意味を持ちます。

 

 

成果を出している人が日々どのように行動しているのか。成果を出せていない人と比較してどのような違いがあるのか。また成果を出している人であっても、出している時/出せていない時で一体どんな違いがあるのか。積み重ねた情報が、これらの理由や原因を紐解くヒントになるかもしれません。

データ蓄積は、再現性のある勝ち方の構築という意味でのチームへの貢献にもつながっています。さらにこのデータ蓄積によって行動量も自然と可視化されるため、おのずと行動量も上がるという相乗効果も期待できるのです。

 

リモートワークという新しい働き方がより一層当たり前になっていくこれからの社会において、みらいワークスのメンバーにはぜひこの感覚を身に付けてほしいと思います。